その寄付は本当に役に立つのかのか!? | ESTA申請と海外旅行情報のフィッツウォーター

その寄付は本当に役に立つのかのか!?

●その寄付は本当に役に立つのか!?

 

寄付

 

街中でよく寄付を募っている光景を見かけると思います。
しかしそこで寄付したお金のどれくらいの割合が
目的とされている人々の元へ渡っているのでしょうか?

 

これはわかりやすい形ですが、また違う形で
貧困援助もビジネス化し、
現在では運営するコミュニティ側の利益が優先されています。

 

昨年日本でも公開された
「ポバディー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜」という映画が
その現状を見せてくれています。

 

この違う形、というのがどういうことかというと、
援助される側の「産業」が援助物資によって打撃を受けてしまう
という構造です。
需要があるからこそ共有するための産業が成り立つのですが、
災害などによって一時的に供給が止まったとき、
外から援助の形で膨大な供給が行われ、
かつ、それが止まらないと、環境が回復しても
産業が回復できないという状況が生まれるわけです。

 

外からの供給といのは、結局国がお金を払い、
その国の国内の企業体などが潤う形になるため、
供給側の利益足り得るわけです。

 

良かれと思ってやっていることが思わぬ不利益を相手に与えてしまう
不可抗力というものは、どこにでも存在しているのですね!?

 

 

 

●死に直面し得られた力

 

ホスピス-死

 

B.J.ミラーという人物がいます。
ホスピスの医師として死に直面した人と日々対話しています。

 

彼は大学2年の時に、電線に触れ左腕と両足に重度の火傷を負いました。
生死の境を彷徨い命は取り留めましたが、左腕と両足は失います。
それから自分の現状と死というものを見つめ、
死について語る「言葉」をもつことができるようになりました。
今の自分を生と死の中間の位置と認識し、
心をニュートラルに保ち、ポジティブに生きるようになったのです。

 

死に直面した人、手足を失った人…
当然ネガティブになるのが普通の状況で、
彼のことばは人の心に届き・響きました。

 

誰しも逃れることのできない死というものに、
人は「老い」によってゆっくりと準備を整えていくように思います。
急激な「死」との向き合い方、悟りや涅槃の境地がそれなのかもしれませんね。

 

最先端の医療はもちろんのこと、精神的なケアも世界の最先端をいくアメリカを旅する場合、短期間(90日以内)であっても、
商用や観光目的で旅行する形になり、オンラインで「渡航認証」を受ける必要があります。

↓詳しくはこちらのページで解説しています↓

ESTA(エスタ)について詳しくはこちら

面倒なESTA申請は当サイトで代行させていただきますので、ぜひお任せください。

ESTA申請のご依頼はこちら

 | 
同じテーマの記事

アメリカに短期商用・観光目的(90日以下)で旅行するすべての渡航者は、
オンラインで渡航認証(ESTA:エスタ)を受けなければなりません。

ESTA申請はこちら

PAGE TOP